ひずみゲージによる測定とは?
ひずみゲージによる測定は”100万分の1”の世界
ひずみゲージは長さの物理量を”100万分の1”の変化レベルで測定可能と述べましたが、一般の長さ測定においては、例えば、100mの長さのものを0.1mm の正確さで測ることは非常に困難です。 しかし、ひずみゲージでは”0.3~5mm”の長さの抵抗線が外力を受けることにより、ΔL/L∝ΔR/R から、長さに比例した抵抗変化ΔRを電気的なホイートストンブリッジを介し”100万分の1”の世界を捉えることが可能になります。ひずみゲージによる測定の目的
ひずみゲージは局部的な長さ変化ΔLを検出しているが、実際にはこの変形量から導き出される物理量である応力、外力、圧力等に置きかえて評価することが一般的です。 また、一般に市販されているひずみゲージは自己温度補償ゲージであることから、未知の線膨張係数の測定への応用も考えられます。知っておきたいひずみゲージに関連した用語および式
- ひずみの定義:ε=ΔL/L ・ゲージ率:ΔR/R=K*ε
- 垂直応力とひずみの関係:σ=E*ε
- 剪断応力と剪断ひずみの関係:τ=G*γ
- 垂直応力の計算式:σ=P/A
- はりの曲げによる表面応力の計算式:σ=M/Z=6M/bh^2 (Z:断面係数)
- 丸棒のねじりによる剪断応力の計算式:τ=T/Zp= (Zp:極断面係数)
- ・中軸断面(Zp):π*d^3/16
- ・中空断面(Zp):π*(d2^4-d1^4)/16*d2)
- 縦弾性係数/Eと横弾性係数/G の関係:G=E/2(1+ν)
- ゲージ率(gage factor)/K:ひずみと抵抗変化の間に直線的な関係がある時の比例定数
- ポアソン比/ν:垂直応力”σ”による縦ひずみ”ε”と、それと同時に生じる横ひずみ”εb”の比で材料定数
- 垂直応力(stress)/σ:単位面積あたりの内力
- 弾性限度(elastic limit)/降伏点(yield point):”σ”と”ε”が直線的な関係にある時の最大応力
- 縦弾性係数(modulus of elasticity)/E:σとεが直線的な関係にある時の比例定数
- 横弾性係数(modulus of transverse elasticity)/G:τとγが直線的な関係にある時の比例定数